松戸市子ども会育成会連絡協議会「かるた大会」での啓発活動。

2025年1月19日(日)にまつど市民活動サポートセンターを会場として開催された、子ども会のかるた大会の一角をお借りして、おーい図書館の活動や読書バリアフリーについて啓発してきました(^^♪

地域の子ども会をお手伝いしていたこともあるので、市内で「かるた大会」があるのは知っていましたが、関わっていた子ども会で「かるた大会」へ参加したことが無かったので、規模や会場の様子は未知の世界でした。

今回は、松戸市子ども会育成会連絡協議会の代表をされている坂さんが「市内の各地区からたくさんの親子が参加するので啓発してみては?」とお声がけくださったことが始まりでした。

当日、9時に会場に行ったらすでにたくさんの来場者がいらっしゃり、現場はかなりの熱気になっていました。2階の保護者控室横の待合スペースをお借りして、「やきり子育てカフェつむぎ」さんと共に活動紹介など実施しました。

やきり子育てカフェつむぎ

つむぎさんのコーナーではサクラパルティ※(子どもの居場所・さくら広場)で焙煎しているコーヒーの試飲をしていたので、会場に珈琲の良い香りが漂っていました。

サクラパルティさんの珈琲は本当に美味しいので皆さん美味しさに驚いていました~。

サクラパルティ

今回は、おーい図書館として1人で出店してみましたが、東松戸地域館の読書サポートコーナーから借りてきた12冊の本とともに、りんごプロジェクトさんの「りんごの棚」の赤い本を目印に、長テーブル1台を使って啓発しました。(長テーブル2台は欲しかったかも)


読書バリアフリーに関わる書籍は以下のような内容を展示しました。

①さわる点字絵本

②LLブック

③マルチメディアデイジーの紹介(教科書サンプルを入れた個人のipad)

④大活字本

⑤読み書き障害や読書バリアフリーの関係書籍等

⑥りんごの棚と読書バリアフリー1 ※私物

こちらは以前の読書バリアフリー展示会で購入した私物を展示しています。こちらの書籍は図書館にも蔵書があります。書籍は増版が決定したそうです(^^♪

この赤い色も視覚に配慮された色を使用とのこと。いろんな思いが込められていますので

りんごプロジェクトの活動などもたくさんの方に知って欲しいです。

りんごプロジェクトHP

現場で知り合いのママさんに会うことはないかな…と思っていたら…

なんと数人の中学校PTAママさんに遭遇!

そこで思い切り、図書館の事や読書バリアフリーの事、りんごの棚の話などをしましたが

「そんな取り組み知らなかった!」

「LLブックいいね!」

「読み聞かせなどの時に紹介出来るかも?」

など、おもしろい反応をたくさんいただきました。

ちょうど、受験シーズンということもあり

「市内には自由に学習できるスペースが少ないよね~」

「本が読めるスペースがない」

「東松戸は新しくっていいよね」

なんて話題も。

1人で啓発しているので、話せる人数に限りはあるけれど。

やはり対面でいろいろ話が出来るのはリアルのイベントの良さですね。

矢切子育てカフェつむぎさんのコーヒーの試飲が好評で、予定時間より早くコーヒーが終わってしまったので早めに退席させていただきました。

当日にテーブルに並べた書籍(12冊)は東松戸地域館から借りてきたので、

そのまま矢切市民センターに併設されている「松戸市立図書館・矢切分館」へ返却しました。

「松戸市立図書館・矢切分館」

この日は図書館の会議室が「学習室」として開放されていて、これは良い取り組みだと感じました。(他の分館でもやっているのか?調べてみたいと思います)

                                      (富田)

まつど子育てコネクト matsuco