2025年も気がつけば2月!我が家は高校3年生と中学3年生を抱えているため、次の進路に向けてのバタバタもあり、毎日があっという間に過ぎています。
そんな中、頭の片隅にはあったものの「第3期松戸市子ども総合計画(案)」のパブリックコメントの募集をうっかり忘れるところでした(;^_^A
募集期間は令和7年1月6日(月)~2月5日(水)
気になる方は、資料(非常に膨大ですが…)を一読し、気になる部分への意見を提出することをお勧めします♪
第3期松戸市子ども総合計画(案)に関する意見募集(パブリックコメント)手続きを実施します
1.意見募集の趣旨
「松戸市子ども総合計画」は、すべてのこどもや子育てをする人が、今も、そしてこれからも地域で幸せに暮らせるよう、その基本的な考え方やこれから力を入れて取り組むことを明らかにして、こどもや子育てに関する取組を市全体で進めていくために策定するものです。
現在、本市では、「第2期松戸市子ども総合計画」に基づき、子ども・子育て支援を総合的かつ一体的に推進していますが、計画期間が令和6年度で終了するため、こどもや子育て当事者の声、近年の社会動向、本市の実情等を踏まえて、今般、「第3期松戸市子ども総合計画」の案をまとめましたので、意見を募集します。
2.詳細資料
詳しい内容はこちらです。資料はめちゃめちゃ膨大です。紙で見たい方は図書館にありましたのでそちらもおすすめです。(本館・東松戸地域館で確認済み)
第3期 松戸市子ども総合計画(令和 7 年度~令和 11 年度)
3.意見の提出方法
原則として書面によりご提出ください。また提出書式は自由ですが、氏名・住所・電話番号・メールアドレスは必ず記入してください。
なお、意見には『第3期松戸市子ども総合計画(案)について』と表題を明記のうえ、意見を付す項目についても記入してください。(例→「○○ページ○○について」、など。)
なお、ご意見を正確に把握する必要があるため、電話によるご意見の受付はいたしません。
このように、パブリックコメントへの意見は具体的な箇所について意見を示すことになるので、ご自身の気になる箇所についての意見でも十分だと思います。
今回、私はP176の「基本目標7」の部分についてちょうど有志でいろいろ話し合っていたところだったので気になる施策や、意識して欲しい点などについて意見を出しましたが、A4サイズ1枚にまとまる程度のものにしました。
パブリックコメントについては、議会の常任委員会を傍聴した際に「パブリックコメントを実施し、〇件集まりました」の報告で終わるのか…と感じた事が何度かありましたが、それでもせっかく市民が意見を出すチャンスと捉えるように意識が変わりました。
きっかけは図書館に関するパブリックコメントの取り組みがきっかけだった気がします。
「おーい図書館」定例会へ。図書館に関係するパブコメがスタートしてました!(2023.1)
有識者の先生が、大きくかみ砕いてくださった部分について、個人の意見を載せるような感じで提出しましたが、この形なら出しやすいと感じました。
とは言え、パブリックコメントが出されている段階ではほぼ内容が固まった状態での提案なので、気になる政策に関しては日頃からの傍聴や公開される情報を意識して追っていく必要は
ありそうです。
傍聴で分からない事や、気になったことは会議の関係者へ質問してみるのも良さそうです。
そんな風に、自分の街のことを考えながら関わっていくとさらに自分の街を知り、愛着がわく気がします。
(富田)
まつど子育てコネクト matsuco
0コメント